退職の不安を背負った人を支えるのが退職代行です。
私は退職代行で日々働いていますが、特に20代の利用者からの相談がとても多いんです。
「こんなに早く辞めても大丈夫?」「入社してすぐ辞めたら次は見つかる?」
そんな声が毎日のように届きます。
実際、20代は初めて退職を経験する人が多いので、誰にも聞けない不安を一人で抱え込んでしまいがちなんですよね。
退職代行サービスも、私が所属しているところを含めて種類はさまざま。
「弁護士が運営」「労働組合が運営」「民間企業が運営」など形式が分かれていて、結局どれを選べばいいのか迷う人が多いのです。
そこで今回は、退職代行で働く私の視点から、20代におすすめできる退職代行サービスを紹介します。
「20代前半と後半での辞め方の違い」や「スムーズに辞めるコツ」など、現場での経験をもとにまとめました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
退職代行とは?20代が使うべき3つの理由
退職代行は、あなたに代わって会社に退職の意思を伝えてくれるサービスです。
精神的な負担なく、スムーズに退職手続きを進められますよ。
特に初めての退職で不安が多い20代の方にとって、利用するメリットは大きいかと思います。
- 精神的なストレスから解放される
- 上司と直接話さずに済む
- 即日退職できる可能性が高い
退職を伝えることは、想像以上にエネルギーを使います。
強い引き止めや、心ない言葉を浴びせられる可能性もゼロではありません。
退職代行は、そうした面倒なやり取りをすべて代行してくれる、心強い味方です。
20代前半・後半で違う?退職の上手な進め方
同じ20代でも、前半(第二新卒)と後半では、退職で意識すべきポイントが少し異なります。
現場で多くの相談を受ける私の視点から解説しますね。
20代前半は「次のステップ」への早さが鍵
20代前半、特に入社3年未満の方は「第二新卒」として扱われます。
この時期は、スキルよりもポテンシャルや人柄が重視される傾向にあります。
そのため、退職で感情的にこじれて長引かせるのは得策ではありません。
退職代行を使ってスパッと辞めることで、気持ちを切り替え、すぐに転職活動に集中できるというメリットは非常に大きいですよ。
20代後半は「交渉」を見据える
20代後半になると、ある程度の社会人経験が前提となります。
そのため、退職時には有給休暇の消化や退職日の調整といった、具体的な交渉が必要になるケースが増えてきます。
「有給がかなり残っている」「ボーナスをもらってから辞めたい」といった希望があるなら、交渉権を持つサービスを選ぶことが重要です。
この違いがあるからこそ、次の「選び方」が大切になってくるのです。
退職代行の選び方|プロが教える3つのポイント
退職代行サービスは、どれも同じではありません。
現場の視点から、選ぶ際に必ずチェックしたい3つのポイントを解説します。
運営元の違いを必ず理解する
サービスは、運営元によって大きく3種類に分かれます。
「弁護士」「労働組合」「民間企業」です。
それぞれ対応できる業務範囲が法律で決まっているので、必ず確認しましょう。
| 運営元 | 料金相場 | 交渉の可否 | 未払い賃金請求 |
|---|---|---|---|
| 弁護士法人 | 4万円~ | 〇 | 〇 |
| 労働組合 | 2.5万円~ | 〇 | × |
| 民間企業 | 2万円~ | × | × |

現場で見ていると、民間企業の代行でトラブルになるケースが稀にあります。
「会社側が交渉に応じてくれない」と言われ、結局辞められなかった…という相談も。
有給消化など、少しでも交渉が必要な可能性があるなら、労働組合か弁護士を選びましょう。
20代には「労働組合」が最適
結論、多くの20代の方には労働組合が運営するサービスをおすすめします。
なぜなら、費用と対応範囲のバランスが最も良いからです。
労働組合は「団体交渉権」を持っています。
これにより、退職日の調整や有給消化について、会社と合法的に交渉できるのです。
費用も弁護士に依頼するより手頃なことが多いかと。
金銭トラブルは「弁護士」一択
もし、未払いの残業代や退職金を請求したい場合。
そのときは、弁護士法人が運営する退職代行を選んでください。
これらの金銭請求は、法律で弁護士しか対応できないと決まっています。
費用は高くなりますが、自分の権利をしっかり主張したい方には最適な選択です。
退職代行おすすめ人気ランキング6選|20代向け徹底比較
ここからは、現場での評判も加味して、20代に本当におすすめできる退職代行サービスを6つ紹介します。
料金や特徴を比較して、あなたに合うサービスを見つけてくださいね。
| ランキング | サービス名 | 運営元 | 料金(税込) | 公式サイト |
|---|---|---|---|---|
| 1位 | 退職代行ガーディアン | 労働組合 | 29,800円 | 公式サイトを見る |
| 2位 | 退職代行Jobs | 労働組合 | 25,800円~ | 公式サイトを見る |
| 3位 | わたしNEXT | 労働組合 | 21,800円~ | 公式サイトを見る |
| 4位 | 弁護士法人ガイア法律事務所 | 弁護士法人 | 55,000円 | 公式サイトを見る |
| 5位 | 男の退職代行 | 労働組合 | 19,800円~ | 公式サイトを見る |
| 6位 | 退職代行モームリ | 民間企業 | 12,000円~ | 公式サイトを見る |
1位:退職代行ガーディアン
確実性と安心感で選ぶなら、まず候補に挙がるサービスです。労働組合が運営しているため、違法性なく会社と交渉できます。料金も追加費用なしの29,800円と分かりやすいのが特徴ですね。
24歳 男性
【口コミ】
LINEの返信がすごく早くて驚きました。夜中に相談したのにすぐに対応してくれて、朝には会社への連絡が完了。本当に一日で辞められて、もっと早く頼めばよかったと思いました。


2位:退職代行Jobs
弁護士が監修する労働組合なので、法的な安心感が高いです。顧問弁護士が監修しているため、万が一のトラブルにも備えられます。それでいて料金は比較的リーズナブルなのが嬉しいポイントかと。
26歳 女性
【口コミ】
有給消化の交渉をしっかりやってもらえました。自分では言い出せなかったので本当に助かりました。転職サポートもあって、次の仕事探しまでスムーズに進められそうです。


3位:わたしNEXT
女性に特化した退職代行サービスです。スタッフも全員女性なので、男性には話しにくい悩みも相談しやすいですよね。アルバイトなら料金がさらに安くなるのも、20代には魅力的です。
22歳 女性
【口コミ】
担当の方がすごく優しくて、泣きながら電話したのに親身に聞いてくれました。セクハラが原因で辞めたかったので、女性の方に話せただけで心が救われました。


退職代行のプロが教える!スムーズに辞める4つのコツ
依頼すると決めたら、少し準備をしておくとさらにスムーズに進みます。
現場でいつもお伝えしている4つのコツを紹介しますね。
- コツ①:会社からの連絡はすべて無視する
代行業者に依頼した後は、会社や上司から直接連絡が来ても出る必要はありません。すべて代行業者に対応を任せましょう。 - コツ②:返却物は事前にまとめておく
保険証や社員証、PC、制服など、会社に返すものは事前にまとめておくと、退職後のやり取りが楽になります。 - コツ③:退職理由は考えすぎない
詳細な退職理由を会社に伝える必要はありません。「一身上の都合」で十分です。代行業者には正直な理由を話して大丈夫ですよ。 - コツ④:少しでも迷ったら「無料相談」
ほとんどの業者が無料の相談窓口を設けています。依頼するか決めていなくても、話を聞いてもらうだけで気持ちが整理できるはずです。
退職代行のQ&A|20代の不安を解消
最後に、20代の方からよく受ける質問にお答えします。
- 退職代行を使ったら、次の転職で不利になりませんか?
-
基本的には不利になりません。
退職代行を使ったことが、応募先の企業に知られることはないからです。
面接では、退職理由を前向きに伝える準備をしておきましょう。 - 会社から親に連絡が行くことはありますか!?
-
その可能性は極めて低いです。
私達が「本人以外に連絡しないように」と会社に釘を刺します。
個人情報保護の観点からも、会社が勝手に連絡することは考えにくいです。
まとめ|最適な退職代行で次の一歩へ
今回は、退職代行の現役スタッフの視点から、20代向けの選び方やおすすめサービスを解説しました。
最後にポイントをまとめます。
- 20代には費用と交渉力のバランスが良い「労働組合」運営のサービスがおすすめ。
- 未払い残業代など金銭請求がある場合は「弁護士」に相談する。
- 民間企業は交渉ができないため、利用する際は注意が必要。
今の環境が辛いと感じるなら、我慢し続ける必要はありません。
退職は、新しい未来への第一歩です。
私達のような専門家を頼ることも、選択肢の一つとして考えてみてください。
今回紹介したサービスは、どれも無料相談に対応しています。
まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。







