リベンジ退職は罪じゃない!【弁護士が断言】労働者の3つの正当な権利と主張する方法

リベンジ退職は罪じゃない!弁護士が断言する労働者の権利

「会社に仕返しして辞めたい。でも、これって罪になるの…?」

「お世話になったのに、こんな辞め方をするのは悪いことなのかな…」

もしあなたが今、会社への不満と罪悪感の板挟みで苦しんでいるなら、この記事を読んでみてください。

弁護士として断言します。

あなたが考えている「リベンジ退職」の多くは、罪ではありません。

それは、労働者であるあなたに与えられた「正当な権利」の行使なのです。

この記事では、労働問題に詳しい弁護士が、あなたの不安や罪悪感を完全に払拭します。

この記事でわかること
  • なぜリベンジ退職が「罪ではない」と断言できるのか
  • あなたが主張できる、労働者の3つの正当な権利とは
  • 「権利の主張」と「本当の犯罪」を分ける明確な境界線
  • 罪悪感なく、あなたの権利を100%主張するための具体的な方法

この記事を読み終える頃には、あなたは罪悪感から解放されます。

そして、誰に遠慮することなく、正々堂々と自分の権利を主張し、新しい一歩を踏み出せるはずです。

目次

リベンジ退職は罪じゃない!弁護士が断言する理由

まず、なぜ「リベンジ退職は罪ではない」と言い切れるのか。
それは、多くの人が「リベンジ退職」という言葉のイメージに惑わされているからです。

「リベンジ」や「仕返し」と聞くと、何か悪いことをしているように感じますよね。

しかし、その行動のほとんどは、法律で認められた労働者の権利を主張する行為に他なりません。

でも、会社に迷惑をかけるのは事実ですし、罪悪感があります…。
お世話になった先輩の顔も浮かびますし…。

そのお気持ち、よくわかります。
しかし、視点を変えてみてください。
あなたに「仕返ししたい」と思わせるほどの劣悪な労働環境を提供し続けたのは、誰でしょうか?

そうです。

本来、罪悪感を抱くべきは、労働者を大切にせず、不満を溜め込ませた会社側なのです。

あなたが感じている罪悪感は、会社があなたに植え付けた呪いのようなもの。 今すぐ、その呪いを解き放ちましょう。

あなたは何も悪いことなどしていません。

これからお話しする「権利」を知れば、そのことがはっきりとわかるはずです。

リベンジ退職で主張できる!労働者の3つの正当な権利

あなたが「仕返し」だと思っている行動は、法律で守られたこれらの権利かもしれません。
一つずつ、詳しく見ていきましょう。

権利①:いつでも会社を辞める権利【退職の自由】

まず、最も基本的で強力な権利が「退職の自由」です。

これは、民法第627条で保障されています。
原則として、退職の意思を伝えてから2週間が経過すれば、会社の合意がなくても労働契約は終了します。

つまり、会社が言う次のような引き止め文句は、法的な拘束力がありません。

⚠️ これらは違法な引き止めです ⚠️

  • 「今辞められたら困る!繁忙期が終わるまで待て!」
  • 「後任が見つかるまで辞めさせるわけにはいかない!」
  • 「君が辞めたら損害賠償を請求するぞ!」

あなたが「繁忙期に辞めて困らせてやろう」と考えること。

それは、単に法律で認められた好きなタイミングで辞める権利を行使しているだけなのです。

「引き継ぎをしないで辞めるのは無責任だ」と感じるかもしれません。

確かに、最低限の引き継ぎは社会人としてのマナー(信義則上の義務)です。

しかし、会社があなたの退職を妨害するようなら、その義務を果たす必要もありません。

法的に問題なく、引き継ぎを最低限で済ませる方法は存在します。

リベンジ退職で引き継ぎ無視はOK?【退職代行のプロが回答】法的に問題なく辞める方法
リベンジ退職を繁忙期に決行!【退職代行が解説】トラブルを100%回避する3つの秘策

権利②:未払いのお金を請求する権利【賃金請求権】

「どうせ辞めるなら、これまでの未払い残業代を全部請求してやる!」

これも、リベンジなどではありません。

あなたが働いた対価を正当に受け取る「賃金請求権」という立派な権利です。

サービス残業は、会社側の違法行為(労働基準法違反)です。
1分単位で請求するのが当たり前。罪悪感を覚える必要は一切ありません。

これまでタダ働きさせられてきた分を取り返すことは、最高の「仕返し」であり、正義の実現です。

退職時に請求することで、会社との関係を気にする必要もなくなります。

給与明細やタイムカードなどの証拠を集め、内容証明郵便で請求するのが一般的ですね。

権利③:ハラスメントから逃げ、慰謝料を請求する権利

上司からのパワハラやセクハラ、いじめ…。

もしあなたが、そんな非道な扱いを受けてきたのなら、今すぐその職場から逃げるべきです。

会社には、労働者が安全で健康に働けるように配慮する「安全配慮義務」があります。

ハラスメントが横行する職場は、この義務を果たしていません。

そんな会社を辞めることは、自分の心と身体を守るための正当防衛です。
決して、悪いことではありません。

それだけではありません。

ハラスメントによって受けた精神的苦痛に対して、慰謝料を請求する権利があります。

「パワハラ上司に一発お見舞いしてやりたい…」

その気持ち、よくわかります。

しかし、暴力は犯罪です。

代わりに、慰謝料という合法的な「一撃」を与えましょう。

慰謝料請求は、あなたが受けた苦しみを会社に認めさせ、金銭的な責任を取らせるための正当な手段なのです。

リベンジ退職【パワハラ】が原因なら|弁護士が教える!慰謝料も請求できる退職代行
リベンジ退職で会社を訴える!【弁護士が全手順を公開】費用と期間がわかる3ステップ

【注意】罪になるリベンジ退職|権利と違法の境界線

ここまで「リベンジ退職は罪じゃない」と強調してきました。

しかし、残念ながら一線を越えてしまうと本当の「犯罪」になるケースもあります。

あなたの未来を守るために、ここだけは必ず覚えておいてください。

「正当な権利の主張」「違法な報復行為」は全くの別物です。

以下の行為は、あなたの人生を台無しにする可能性があります。絶対にやめましょう。

🚨 絶対にNG!犯罪になるリベンジ行為 🚨

  • 会社の備品やPCを破壊、データを削除する
    → 器物損壊罪、電子計算機損壊等業務妨害罪に問われる可能性があります。
  • 会社の機密情報や顧客情報を持ち出す、ライバル会社に渡す
    → 窃盗罪、不正競争防止法違反になる可能性があります。
  • SNSなどで会社や個人の誹謗中傷を書き込む
    → 内容によっては名誉毀損罪や侮辱罪が成立します。

これらの行為は、会社から損害賠償請求や刑事告訴をされるリスクが極めて高いです。

一時の感情で行動した結果、あなたが「加害者」になってしまう…。

そんな悲しい結末だけは、絶対に避けてください。

もし、すでに会社から「法的措置をとる」などと警告されている場合は、すぐに専門家へ相談しましょう。

罪悪感なく権利を主張する2つの賢い方法

「権利があるのはわかった。でも、自分で会社と戦うのは精神的にキツい…」

そう感じるのは当然です。

あなたを追い詰めた相手と、たった一人で交渉するのは、あまりにも過酷ですよね。

しかし、安心してください。

あなた一人で戦う必要はありません。罪悪感なく、安全にあなたの権利を主張できる2つの方法があります。

方法①:弁護士に相談し、すべてを任せる

未払い賃金や慰謝料の請求など、法的な手続きが必要な場合は、弁護士に依頼するのが最も確実です。

あなたの代理人として、会社との交渉から裁判まで、すべてを代行してくれます。

ただし、費用がかかる点がデメリットかもしれません。

方法②:退職代行サービスを使い、波風立てずに辞める

「とにかく、もう会社と関わりたくない。でも、言うべきことは主張したい」

そんなあなたに最適なのが、「退職代行サービス」です。

退職代行は、あなたに代わって退職の意思を会社に伝えてくれます。
あなたは上司と顔を合わせることも、電話で話す必要も一切ありません。

ここで、私が担当したお客様の話をさせてください。

Bさんは、毎日のサービス残業と上司のパワハラで心身ともに限界でした。
「辞めたいけど、辞めたらみんなに迷惑がかかる…」と罪悪感に苛まれ、退職を言い出せずにいたのです。

そんな時、Bさんは私たちの退職代行サービスを知りました。

「本当に、会社に行かずに辞められるんですか…?」

半信半疑のBさんでしたが、私たちが弁護士と連携し、未払い残業代の請求交渉も可能だと伝えると、彼の表情は決意に変わりました。

結果、Bさんは一度も会社に行くことなく、退職は無事に完了。

さらに、約80万円の未払い残業代を手にすることができたのです。

「自分が悪いんだと思い込んでいました。専門家の方が味方についてくれて、初めて自分の権利を主張していいんだと思えました」

そう言って、晴れやかな笑顔で新しい職場へと向かっていきました。

Bさんのように、退職代行は、あなたの「辞めたい」という気持ちと「権利を主張したい」という気持ちの両方を叶えることができる、最強の味方なのです。

派遣やパート、公務員の方でも問題なく利用できます。

合法的に、そしてあなたの心を消耗させることなく、会社に「ざまあみろ」と思わせる一撃を与えましょう。

まとめ|あなたは悪くない!正当な権利で未来を掴もう

今回は、「リベンジ退職は罪なのか?」という疑問に、弁護士の立場からお答えしました。

結論は、「罪ではない」です。
あなたが考えているリベンジの多くは、法律で認められた「労働者の正当な権利」なのです。

  • いつでも辞める権利(退職の自由)
  • 未払いのお金を請求する権利(賃金請求権)
  • ハラスメントから逃げ、慰謝料を請求する権利

罪悪感を抱く必要はまったくありません。 悪いのは、あなたにそう思わせるほどの環境しか提供できなかった会社側です。

ただし、会社の備品を壊したり、情報を盗んだりする行為は、本当の「犯罪」になります。

「権利の主張」「違法な報復」の境界線だけは、決して越えないでください。

一人で会社と戦うのが怖いなら、私たちのような専門家や退職代行サービスを頼ってください。

あなたは一人ではありません。

罪悪感という重い鎧を脱ぎ捨て、あなたの正当な権利を主張し、新しい未来へと羽ばたきましょう。

弁護士:退職交渉・有給休暇・退職金・残業代・損害賠償請求まで全てできる

弁護士法人ガイア法律事務所

料金:25,300円/55,000円/77,000円

料金は他より高くても、法的な問題を100%回避して確実に退職したい

弁護士法人みやび

料金:55,000円

費用がかかってもいいから、残業代・退職金・有給消化などのあらゆる交渉を含め、法的なトラブルを100%回避して完璧に退職したい

退職110番

料金:43,800円

ただ辞めるだけでなく、未払い残業代や退職金、慰謝料などの請求も視野に入れ、法的な力で会社と戦ってでも、自分の権利を守り抜きたい

労働組合:「団体交渉権」があるので、会社に対して有給消化や退職日の調整などを合法的に交渉

退職代行Jobs

料金:キャンペーン価格で25,800円

複雑なトラブルなくシンプルに退職したい20代・30代にとって、最もコストパフォーマンスに優れた選択肢の一つ

わたしNEXT

料金:正社員・その他 21,800円
アルバイト 18,800円

弁護士に頼むほどの大きなトラブルはないけれど、法的に安全な方法で、女性特有の退職ストレスから解放されたい20代女性に、最もおすすめできるサービスの一つ

男の退職代行

料金:アルバイト・パート 19,800円
正社員・契約社員など  26,800円

裁判沙汰になるほどのトラブルはないが、男性特有のしがらみや責任感から退職できずにいる20代・30代

退職代行ガーディアン

料金:19,800円

違法代行を撃退した代表が創設。
「簡単・低価格・確実」を合法的に実現し、20代の失敗を防ぐ唯一の退職代行

退職代行 即ヤメ

料金:20,000円

今は手元にお金がないけれど、労働組合のサポートで法的に安全な方法で、今すぐ確実に会社を辞めたい

退職代行ヒトヤスミ

料金:アルバイト 25,000円
正社員・その他 27,000円

退職代行ヒトヤスミは、設立11年目の安心企業が運営する「完全後払い制」で、確実にあなたを救う信頼のサービス

民間:単に“通知”としての退職意思を伝える行為であれば合法

退職代行ネルサポ

料金:一律 15,000円

創設者自身の「救われた経験」から生まれた、利用者に寄り添うサービス。
知名度以上に、コストと安心感を両立させたい20代~40代に最適な選択肢

退職代行モームリ

料金:アルバイト・パート 12,000円
正社員・契約社員など 22,000円

民営ながら労働組合運営と弁護士監修で安心。費用を抑えたい若手正社員やバイトに最適

※料金は全て税込価格、2025年10月現在の情報です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次